2024 11,25 21:55 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 11,13 07:01 |
|
↓ねぇちゃんのリクエストにより、
エコキャンドルのつくりかたを アップしました~。 作業の行程の写真がなく、文字ばかりでごめんなさい。 なかなか伝わりにくいところがあると思うので、 ご質問があればコメント入れてください。 <用意するもの> キャンドル ・廃油/300ml ・油凝固剤(固める●ンプルのようなもの)/600ml ※廃油の倍量。油がかなり古い場合は廃油の3倍量くらいないと固まらないみたい。 ・クレヨン/適量(有害物質が含まれているものがあるので要注意) ・アロマオイル/適量(レモンなどの自然の香りのものでもok) ・タコ糸/20cm程度(和紙のこよりでのok。麻糸でもできるけど、炎が小さくなる) ・わりばし ・竹串か爪楊枝 ・空きビン/数個 型どり用 (シリコンや石膏で型どりすると、型が崩れないけど、ココはエコを意識して寒天を使用) ・水/500ml ・粉寒天/8g ※通常の倍量 ・牛乳パック/1つ ・貝殻など ・ストロー/1本 <型どり> 1.鍋に水と寒天を入れて混ぜ点火。よく混ぜながら煮溶かす。(約90℃で溶ける) 2.牛乳パックは、貝殻の長さ上下それぞれ3cmずつ余分をとって大きめに切る。 3.鍋が持てるくらい粗熱をとって(シチューくらいかな)、牛乳パックに半分入れる。 ※残ったらもったいないと思い、全部入れてしまわないようにご注意! 4.固まり始めたら貝殻を、底につかないように入れて固定する。 動かなくなったら残りの寒天液を入れる。 注ぎ口の目安にするために、貝殻の頭に当たるようにストローをさす。 ※事前に貝殻をどのあたりで固定するか決め、固定する方法を考えておいたほうがよい。 手で持って固定したけど、形状により安定させにくいものもあり。 5.牛乳パックから寒天を取り出し、半分に切って貝殻を取り出す。 ※取り出しの際、牛乳パックを切らないように! ※温かさを感じなくなるまで冷ます。 6.注ぎ口の目安のストローをメドに蝋の注ぎ口(上は広く型の間近な部分は狭めに)を、 カッターナイフで切り抜く。 7.ストローなどで、注ぎ口の他に空気穴をつくる。 8.7までの行程が完了したら、牛乳パックに戻す。 <キャンドルづくり> 1.廃油を80℃以上に温め、油凝固剤をよくかき混ぜながら溶かす。 2.芯となる糸を浸して乾かしておく。 3.好みのクレヨン・アロマオイルを入れてよく混ぜる。 蝋が固まりやすいので湯せんしながら作業する。 ※いろんな色をつくりたい場合は、いくつかビンを用意すること。 ※クレヨンはほんとに少しで着色するので、入れすぎに注意。 4.寒天の型に芯となる糸を入れて、蝋を寒天の型に素早く入れる。 ※キャンドルがやわらかめなので、 出来たてのときに竹串や爪楊枝で穴をあけて芯をつきさすこともできる。 ※蝋とクレヨンは分離するので、色を均一化するには、注ぎいれる前によく混ぜる。 ※シロップを入れるヒシャクみたいなものが使いやすい。 5.貝殻の大きさによるが、約30分くらいしたら型から取り出す。 <その他に> ・お肉とかの入っているパックに蝋を流し込み、お菓子型で抜くとこもできる。 ・ヒシモチみたいに何層にする場合は、しっかり冷ましてから形成しないと、 ずれる可能性あり。 ・お気に入りのビンや、貝などに直接蝋を注いでつくるのもあり。 ・ホイルカップに少なめに入れ固め、水に浮かせて火を灯すのもあり。 ・卵の殻に入れ固めるのもエエ感じ。 <出来上がってみて・・・> ・通常のろうそくと違い、油でベタつくので、 ホイルカップなどでキャンドルベースをつくったほうがよい。 ・ベタつくってことは、ほこりや汚れがつきやすいので、 保存するときはラップするなどしたほうがよい。 PR |
|
コメント |
寒天で型取りは難しそうなので、
作るときはなんかの容器に入れて作ってみるよ〜。 ありがとね〜。 【2006/11/1310:44】||ねえちゃん#294f3ceace[ 編集する? ]
いいえのぉ
ねぇちゃんなら、きっと寒天で型取りできるよ。
難しいけど、おもしろいよン♪ 是非作品をこしらえて画像をアップしてね~ |
てんぷら油の廃油キャンドルは子供と一緒に以前作ったことがあります。(ま)さんのように本格的ではありません。エイヤーでアバウトに作りました。
Hem's Barでも通り道に置きました。その様子は⇒http://cafehem.blog62.fc2.com/blog-date-20061009.html また宣伝してもうた。 流石cafe Hem宣伝部長!
キャンドルの炎のゆらぎを眺めていると
安らぎますよね~。 しかし、結構簡単にできるのにはオドロキでしたわ。 |
アドバイス
芯となるたこ糸は三つ編み(3本を編む)にしておくと炎が安定しますよ。 グッドアドバイスありがとです
そうそう、糸が1本きりだと炎がちっちゃいんですよね。
エエこときいたわ! |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |